top of page

Generatived(Beta)|生成AIの最新ニュースとトレンドを提供

logo.png

OCH、多言語同時翻訳サービス開始

Generatived

23/12/13 10:02

OCH(沖縄県那覇市)は、AIを駆使した多言語同時翻訳サービス「SmaLingual(スマリンガル)」の販売を開始するとのこと。専用機器不要で、16言語への翻訳が可能なこのサービスは、音声認識と合成機能を備え、言葉の壁を越えた円滑な会話を実現するという。

新型コロナウイルスの影響が落ち着き、日本への渡航制限が緩和される中、インバウンド需要が回復している。多言語対応が求められる国内サービス業において、即戦力となる人材の確保は困難であるが、「SmaLingual」はそのギャップを埋める手段として提供されるという。

「SmaLingual」はアプリのダウンロードが不要で、観光から公共機関まで幅広く利用できる。1対1の対応はもちろん、日本語から複数言語への一括翻訳も可能で、英語や中国語、東南アジア言語などに対応しているという。

ラインナップには、透過型ディスプレーを組み合わせた「SmaLingual PRO withディスプレー」や、多人数・多言語対応の「SmaLingual PRO」、1対1コミュニケーションに適した「SmaLingual Single」がある。今後は「日本語対 日本語」翻訳や、会議内容を議事録として残すサービスの展開も予定しているとのことだ。

この記事を共有:

最新のニュース
オープンBizRobo! RPAツールリーダー受賞

オープンBizRobo! RPAツールリーダー受賞

25/1/24 4:30

オープン(東京都港区)は、子会社のBizRobo!が「ITreview Grid Award 2025 Winter」のRPAツールカテゴリーで「Leader」に選ばれたと発表した。

Dynabook新14型AIモバイルPC発売

Dynabook新14型AIモバイルPC発売

25/1/24 4:30

Dynabook(東京)は、AI機能を強化した14型プレミアムモバイルノートPC「dynabook XP9」を4月中旬より販売開始すると発表した。

LegalOn 管理部門課題とAI活用調査

LegalOn 管理部門課題とAI活用調査

25/1/24 4:30

LegalOn Technologies(東京都渋谷区)は、管理部門の課題と生成AIの活用に関する調査を実施。

つくるAI不動産開発支援ツール拡大

つくるAI不動産開発支援ツール拡大

25/1/24 4:30

つくるAI(東京都千代田区)は、AI・LLM技術を活用し、不動産開発の初期段階での課題を解決するツール「つくるAI デべNAVI」「つくるAI VCプロ」のアカウント数が800件を超え、導入企業が80社以上に達したと発表した。

Copyright © 2024 Generatived - All right Reserved.

この記事を共有:

この記事を共有:

Generatived AI Logo

Generatived は、Generative AIに特化した情報やトレンドをお届けするサービスです。大きく変わりゆく世界の情報を全力でお届けします。

  • Facebook
  • X

フォローをお願いします

言語

最新のニュース
オープンBizRobo! RPAツールリーダー受賞

オープンBizRobo! RPAツールリーダー受賞

25/1/24 4:30

オープン(東京都港区)は、子会社のBizRobo!が「ITreview Grid Award 2025 Winter」のRPAツールカテゴリーで「Leader」に選ばれたと発表した。

Dynabook新14型AIモバイルPC発売

Dynabook新14型AIモバイルPC発売

25/1/24 4:30

Dynabook(東京)は、AI機能を強化した14型プレミアムモバイルノートPC「dynabook XP9」を4月中旬より販売開始すると発表した。

LegalOn 管理部門課題とAI活用調査

LegalOn 管理部門課題とAI活用調査

25/1/24 4:30

LegalOn Technologies(東京都渋谷区)は、管理部門の課題と生成AIの活用に関する調査を実施。

つくるAI不動産開発支援ツール拡大

つくるAI不動産開発支援ツール拡大

25/1/24 4:30

つくるAI(東京都千代田区)は、AI・LLM技術を活用し、不動産開発の初期段階での課題を解決するツール「つくるAI デべNAVI」「つくるAI VCプロ」のアカウント数が800件を超え、導入企業が80社以上に達したと発表した。

bottom of page